小児歯科

乳歯も治療が必要

乳歯も治療が必要乳歯は生え変わるから虫歯になっても問題ないと考えるのは、とても危険なことです。

乳歯には大切な役割があり、その役割は丈夫な永久歯が生えるための準備や、永久歯が正しい位置に生えるように導くなどがあります。他にも、顎骨の正常な成長や知能の発達、噛み合わせにも影響を与えます。

さらに、虫歯は感染症のため、虫歯がある状態でまだ抵抗力の弱い永久歯が生えてくると、永久歯までも虫歯になってしまうリスクが高まります。

生えたての歯はデリケート

生えたばかりの永久歯はエナメル質の再石灰化が未成熟なため、酸に対しての抵抗力が弱い状態です。つまり、とても虫歯になりやすいデリケートな時期ということです。

また、なかなか永久歯が生えてこない、なかなか乳歯が抜けないなど、この時期のトラブルはよくあることです。お子さまの歯に異常を感じたら、できるだけ早期にご相談ください。

子どもの虫歯の原因

子どもの虫歯の原因生まれたての赤ちゃんのお口の中は無菌状態なので、虫歯菌は存在しないと言われています。ではなぜ虫歯になるのでしょう?

虫歯は感染症のため、周りの方とのお口のスキンシップなどを通してお子さまのお口に虫歯菌がうつり、虫歯になってしまうのです。では、虫歯菌の感染を防ぐためにはどうしたら良いのでしょうか?

箸やスプーンをお子さまと共有しない、噛み与えをしない、などお口のスキンシップを避けることが重要です。こうすることで、将来的に虫歯になる本数を少なくすることが可能です。

また、成人してから新しくできる虫歯の数はとても少ないと言われています。お子さまに虫歯菌が感染することに十分注意しながら、成人するまで虫歯のないお口をキープすることが出来た場合、一生涯、虫歯のない健康な歯でいられる可能性が高まると言えます。

当院の小児歯科

  • キッズルームでリラックス!
  • ベビーカーで診療室まで入室可能!
  • 女性スタッフが寄り添って診療します!

小児歯科メニュー

シーラント

虫歯予防法のひとつがシーラントで、これは奥歯の溝を薄いフッ素入りのプラスチックで塞ぐという方法になります。奥歯の溝は複雑な形状をしているので、ブラッシングが届きにくく、毎日の歯磨きでケアしているつもりでも虫歯になってしまうケースはよくあります。

そのためシーラントで奥歯の溝をしっかり塞ぐことができれば、その溝から発生する虫歯の可能性を限りなく抑えられるようになります。

シーラント

フッ素塗布

フッ素塗布フッ素とは、歯質を強化する効果のある自然元素の一つです。歯のエナメル質を強化し、虫歯菌がつくり出す酸に負けない歯をつくる働きがあります。

フッ素はリンゴ、イワシ、紅茶、緑茶など様々な食品に含まれています。
虫歯の進行を防ぐため、虫歯にならないために、是非フッ素を利用しましょう。

フッ素を効果的に塗布していくことで、強く虫歯になりにくい歯をつくることができます。フッ素の塗布は虫歯予防に最適な方法です。

~フッ素の効果~

  • 歯の再石灰化を促す
  • フッ素を歯が吸収し酸に強い歯をつくる
  • 虫歯菌が酸をつくる働きを抑える

~こんな方におすすめ~

  • 乳歯と永久歯の生え変わりの時期のお子様。
  • 歯の表面が脱灰している。
  • 知覚過敏があり、歯がしみやすい方。
  • 虫歯になりやすい方。
  • 歯茎が下がり、歯根が露出している方。

小児の定期検診について

当院では、お子さんの定期健診を行っています。主な内容は、虫歯予防と、歯並びおよび歯周病菌のチェックです。 これらの検査は、お口の健康を良い状態でキープするためには、欠かせない内容です。定期的にチェックすることは、虫歯や歯の病気の再発、あるいは発症を未然に防ぐというだけでなく、万一発見されたとしても速やかに治療を行えば軽微で済むと思われます。 保護者の方にお願いです。お子さんの歯を守るためにも3ヵ月に1度の定期検診をお勧めします。

[6才児のお口の細菌の状態]
全く定期健診を行わなかった、お子様の状態。

[6才児のお口の細菌の状態]
3ヶ月に1回の定期検診を行い、 歯石、歯垢を除去します。

小児矯正

子どもの歯並びが気になる方へ

お子さんの噛み合わせが発育期になると上手く合わなくなることがあります。これは、顎の発達によるものです。顎の骨がまだ柔らかい時期(3~12歳頃)にある程度顎の成長をコントロールしながら矯正を行うことができれば歯並びをキレイに揃えることは割と容易ですが、成人になってしまうと、治療が困難になることも少なくありません。

当院では、月1回程度ですが、矯正専門医による無料相談を行っています。お子さんの歯並びが気になるという保護者の方は、この機会に1度ご相談ください。

歯並びがきになる方でも…

不正咬合

矯正治療によって改善することが可能です。

矯正

1期治療と2期治療

1期治療と2期治療基本的な小児矯正治療の流れは、小学生の頃に行う1期治療(土台づくり)と、成長期が終わり全ての永久歯が生え揃ってから行う2期治療(仕上げ治療・成人矯正)の2期に分けて行います。

また、1期治療や2期治療に最適な時期ではなくても、緊急性を要する噛み合わせの場合、「早期治療」として問題点のみを治療し、1期治療や2期治療の準備をしていくこともあります。

1期治療を開始する時期

1期治療開始のタイミング1期治療の開始時期は、お子さまの成長や永久歯のへの生え変わりの状況などをトータル的にみて決めるため、最適な開始の時期には個人差があります。一般的な成長や歯の生え変わりをしているお子さまの場合、小学2年生~3年生頃が最適な開始時期となるケースが多いです。

乳歯が次々と抜けて多くの歯が永久歯に生え変わってしまうと、1期治療の時期を逃してしまうため、治療できる内容も制限されてきてしまいます。

日本矯正歯科学会では、永久歯が生え始める7歳に矯正歯科の専門医に相談することを推奨しております。お子さまの歯並びで気になることがあれば、早めに受診させていただければと思います。

一般的に虫歯や歯周病を治す歯科医師と、矯正治療を専門に行う歯科医師は全く違います。同じ歯科医師ではありますが、医者でいう内科医と外科医くらいの違いがあります。

気になることがあれば、かかりつけの歯科医院に相談し、矯正歯科専門の医院を紹介してもらい、一度ご相談されることをオススメします。

妊婦さんのための歯科治療

妊婦と歯科治療

女性は妊娠期になると女性ホルモンの影響で、虫歯などの口腔内にトラブルが起こりやすくなります。

このような口腔内疾患に加えて、歯周病菌・菌産生の炎症物質が発生すると、早産・低体重児出産の危険性が高まり、さらに虫歯原因菌は母子感染によって誕生するお子さんの虫歯発症リスクを高めてしまいます。

妊娠が判明しましたら、一度歯科の定期検診も受診されることをお勧めします。

※同一女性の方ですが、妊娠すると細菌数が増加します。

妊娠中のリスク

妊娠性歯肉炎

妊娠性歯肉炎妊娠すると歯肉炎になりやすくなると言われています。これは女性ホルモンの影響が大きく関係していると言われています。

主な症状は、歯茎の腫れや出血です。特に妊娠中期から妊娠後期にかけて妊娠性歯肉炎になりやすくなります。ただし、歯垢(プラーク)が残っていない清潔なお口の中ではこの症状が起こらないか、起きても軽度で済むため、妊娠中は特に注意してプラークコントロールを行うようにしましょう。

当院の妊娠性歯肉炎の治療では、健康なお口をキープするためにまずはブラッシング指導を行い、歯垢や歯石などの汚れを超音波を使ってしっかり除去します。最後に、歯の表面をツルツルに磨き、歯垢や歯石の再付着を予防します。

歯周病と低体重児出産の関係

歯周病と低体重児出産近年、歯周病が全身の様々な疾患に関与していることが分かってきています。

これは、歯周病によって起こる炎症が血流にのって全身にめぐることで起こるとされていますが、中でも妊娠中の女性が歯周病にかかっている場合、低体重児や早産のリスクが高まることが指摘されています。そのリスクは7倍にもなると言われており、これはタバコやアルコール、高齢出産などよりもはるかにリスクが高い数字です。

歯周病は治療ができるだけでなく、予防も可能な病気です。これから生まれてくる赤ちゃんのために、しっかりと歯周病予防をしましょう。

マイナス1歳からの虫歯予防

マイナス1歳からの虫歯予防生まれたての赤ちゃんのお口の中に虫歯菌は存在しません。では、どこから感染するのかというと、お母さんをはじめとした赤ちゃんの周りにいるご家族からです。

ご家族が使った箸やスプーンで食事をさせたり、同じストローを使用したり、キスをしたりすると虫歯菌が赤ちゃんのお口にうつります。これらの行為を一切行わなければ問題ありませんが、愛情表現のキスをやめたり、食器を細かく分けたりすることは難しいでしょう。

そのため、赤ちゃんが生まれる前からご家族のみなさんで歯科治療やクリーニングを受け、お口の中を清潔に保つことが大切です。

一番上に戻る
TEL:03-3803-3838 WEB予約はこちら
  • 医療法人社団 祐一会 小林歯科医院
  • 医療法人社団 祐一会 蘇我こども・おとな歯科医院
  • 医療法人社団 祐一会 そが駅前歯科医院
  • オーバルコート歯科室